排卵期に合わせて子宮頚管粘液を採取
量や粘り気、結晶形成などを検査します
排卵日の2~3日前がいいと言われています
人工授精やフーナーテストと同時に行われることが多いようですよ
私もフーナーテストと同時にしたので問題なかったです
粘液が少ないと人工授精へステップアップをすすめられますが、
頚管粘液が少ないと妊娠できないというわけではないようですよ
■子宮頚管のトラブル
1)子宮頸管粘液の分泌不全
子宮頸管粘液の分泌が十分でないので精子が上っていけない。2)子宮頸管の炎症
子宮頸管の内部の炎症が精子の侵入を阻んでしまう。
その原因としてはクラミジア感染、HPV(人パピローマウイルス)の感染、子宮内膜症などが考えられます。3)抗精子抗体の存在
夫の精子と自分の子宮頸管粘液の適合性が悪く、精子を抗体でやっつけてしまうために精子が死滅してしまう。
こちらのサイト参考になりました
■子宮頸管粘液検査の費用
この検査はフーナーテストと同時に行われることが多い検査です
フーナーテストは保険適用で300円~400円程度です