リトミック
「音の世界が人間の成長にとても重要な役割を果たし
生きていく上でなくてはならないものである」という考え方に基づき
一生を通して音楽に触れていくことのできる環境を
胎児期・乳幼児期から培うことで、人生を豊かに過ごすことを目的に
独自のプログラムが開発された【音脳リトミック】
ぐんぐんと視野が広がり好奇心旺盛なこの時期(チャイルドクラス)の子どもたち
テンポの違い、音の強弱、音の高低を聴き分ける力などの音楽的要素はもちろんのこと
向上心、探究心、自立心などの心の発達
積極性、創造性、協調性、思いやりなどの人格の成長
表現力、理解力、集中力、瞬発力などの運動(脳)の発達
もリトミックを繰返し体験することで、豊かに育っていきます
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
9月から始めたリトミックも半年経ちました
およそ月3回通ってました
4月からは今まで一緒だった3歳児さんたちが入園などで抜けて
新しい同年代のお友達も入ってきました
お友達は歌ったり、踊ったりしてる中
場所見知りがなくなった娘は室内の設備などに興味津々
まだまだ、リトミックに参加できていません(;;)
先生は「耳で聴かせるだけでも刺激になるよ」っと言ってくれるけど
周りのお友達に悪い影響を与えているようで心配です
4月から会費袋と出席カードが出来ました
教室が始まる前に会費が入った会費袋と出席カードを
先生に渡してシールを自分で張ります
こども達の手で先生に渡すので集団行動の練習になりますね♪
教室が始まる前からテンション高めの娘
走りまわってます!!
ピアノや楽器にも興味津々ですね♪
リトミック始まってますよ
円になって座っているみんなの周りを一人で走りまわっています(汗)
この日初めて一緒にリトミックに来た夫(カメラマン)
に娘が嬉しそう
”おにぎりおにぎり ぎゅっぎゅっぎゅ
ぎゅっぎゅっぎゅ~っとにぎったら
さんかくおにぎり できました
ぎゅっぎゅっぎゅ~~ ぱく(おいしい)”
みんなで使う大きなシフォンを勝手に出してきて
引きずってた娘Σ
危ないので端っこをもって転ばないようにしました
途中でご機嫌が悪くなった娘
何を言っても聞いてくれません
しばらく寝そべってました・・・
☆持っていくもの
- 着替え(上下2着&パンツ)
- オムツ&おしりふき
- 水筒
- タオル
- ジュース&お菓子
- 名札&出席簿&会費袋