生後3カ月までは飲んだ後よく吐くので母乳は足りてるかな?とか
栄養に気を使ったり、病気の感染から守らなきゃっと気負ったり
分からないことばかりの育児で、緊張の毎日でした
4カ月を過ぎた頃の娘は「きゃっきゃ」とよく笑い
「あうー」とおしゃべり(喃語)するようになり
一緒に遊んでいても楽しく癒されますが
なぜか、よく泣きます・・・
人見知り
機嫌がいい時には誰にでもニコニコ
でも、ちょっと機嫌が悪くなるとお母さんでないと泣き止みません(複雑)
お父さんが精いっぱいあやしても泣き止まなかったのに
お母さんがだっこするとピタリと泣き止むので
お父さんはすこーし落ち込んでいるみたい・・・
泣き止んでくれない時は育児疲れもドッとくるんだよね
今までも積極的に育児に参加してくれてたお父さんだけど・・・
お父さん見知りも成長の一つだと思うしかないのですかね?
お父さんが仕事でいない時には娘にお父さんの話題を話すようにしていました
その後、お父さん見知りも次第になくなりましたが
寝るときは特にお母さんでなくてはならないようだったので
寝るときとご飯はお母さん、遊びとお風呂はお父さん
など自然と役割分担することで父と子、母と子、父と母
の信頼関係ができてよかったです
こちらのサイトで父親と母親の役割について書いてあります
私はとても納得できました